【働き方】「家族全員で晩ご飯が食べられる会社に」“売上アップを目指さない”京都の定食屋… [BFU★]
-
◆「1日100食を売り上げたら閉店」する店
そう話すのは、京都で定食屋「佰食屋」を経営する中村朱美さん。
佰食屋では従業員の働きやすさを求めた結果、「1日100食を売り上げたら閉店」というルールを取り入れている。
創業から今までの9年間、一貫して材料やメニュー、レシピなどは変えておらず、「売り切れ御免!限定100食」が大前提なのでフードロスもほとんど出していないという。
◆目指すのは“終わりが見える働き方”
そんなこだわりの店をはじめた原点は、幼いころに感じた「家族全員そろって晩ご飯を食べたい」という思いだった。
「昔両親はホテルのレストランで毎日忙しく働いていて、シェフだった父親が家に帰ってくるのは夜遅くでした。どうしても父に『おかえり』と言いたくて、2歳年上の姉とともに眠らずにがんばって起きて、帰ってきた父に『おかえり』と言った瞬間に寝てしまったというのが私の一番幼い頃の記憶です」
両親からは「将来、飲食店だけはやったらアカン」と言われて育った中村さん。その影響もあって大学卒業後は広報の仕事に就いたが、料理好きな夫と出会ったことで一念発起。
「2人の力を合わせて、これまでの飲食店の常識をくつがえすお店をつくりたい」との思いで佰食屋を開業した。
「(1日100食)用意したのが全部売れたらおしまいという“終わりが見える働き方”のほうがいいんじゃないか。(残業せずに)家族全員で晩ご飯が食べられる会社にしようというのは、ずっとコンセプトとして守っています」
続きはソースで
-
売れ残ったら? ID: KjfQomjr0.net
-
まあそれで回るなら最高だよな。
前年比100%超が常に目標になってると疲れる。ID: 1CdT14dc0.net - 晩ごはん前に閉店してそう
- 令和納豆の感じ
-
定食屋?
ハンバーグとステーキだけしか無いと思うけど - 飲食店基準で早く帰れても、小さい子供と一緒に晩御飯は食えないだろ
-
向上心もない枯れたジャップを持ち上げるテレビ局
一体何がしたいのさ? - 3人分残ってて4人家族が行ったら?
- つまりその定食屋では客は晩御飯は食べられないということか
- それで生活成り立つならいいんじゃない
- ハンバーグ定食1100円を全部単品で頼んだら安くなるんだな
-
全員有休100%消化の会社とかあるよね。
なんで大手でそれが出来ないのか。ID: K3f2/EkY0.net>>41
自分でお店や事業をしようと考えたら
人件費が高すぎたらやっていけない
人件費以上の利益が出ているならいいが
大抵はギリギリでやっている
有休100%消化しても大丈夫なくらい人を多めに雇ってる会社なんて
まずないだろうID: e9p5Xpk10.net - これは経済成長がマイナスになりますわ
-
1000,×100=10万/日
20日で200万、一年で2400万
原価率3割程度で粗利がざっと1500〜1700万
夫婦二人と考えたらいいな -
定時に上がれてみんなでってスレかと思ったら
売り切れなきゃ帰れないwww -
例えば夜のこの時間やってるかやってないか分からんような状態だと
訪れる客減るんでない、昼はともかく夕方は一か八かでわざわざ訪問する人は少ないでしょ - 昭和40年代は父親も食卓にいるのが当たり前だったいうではないか
-
>>62
利益が1食500円だとして
30日フルでやって150万にしかならんぞ?
一緒に夕食は食えるけど休みないか
休み取るために人を雇うなら売上足りんと言う話に
本人がいいなら良いが - 残り3食で4名客が来たらどうするん?
- フードロスもあまり出なくて9年も営業してるんだから大したもんだな
- 店の家賃の心配ないのは良いな
-
肉ばかり
気持ち悪い -
昨日、家族3人でロイヤルホストで晩飯食べたら7000円超えたわ。
牛丼でも買って帰ればよかった。ID: sh3GmzlV0.net -
京都は共産党が強いから
資本主義の守銭奴とは違う感じだねID: nXR0+ofo0.net>>123
京都に住んだらその幻想は直ぐ吹き飛ぶ
京都には未だに丁稚奉公をする習慣が染み付いてて
従業員からの搾取とか物凄い
着物の染めや手書き友禅なんかでも、納めた分平気で払わ無いとか普通にあった
つい最近でも有名ショコラ専門店の従業員の搾取でニュースになったのも京都だぞ
昭和は自給を聞いただけで、働かせて貰うのに賃金なんか聞くなと怒鳴れた事ある
それぐらい異常な丁稚奉公制度が残ってる
守銭奴?それ京都のエグイやりがい搾取に言うべきだぞw -
俺も自営業だからこんな考えだわ。必要以上の仕事したくない。沢山稼いでも税金で持って行かれるし。でもこれ難しくて来年も今年と同じだけの仕事が入ってくるかわかんないし、怖くて仕事取っちゃうのよな ID: erqztIXJ0.net>>131
>でもこれ難しくて来年も今年と同じだけの仕事が入ってくるかわかんないし、怖くて仕事取っちゃうのよな
気持ちは分かる。
その点、一日100食にとどめるのはいい考えだけど、100食というのが以外とハードル高いんだな。
300円なら100食行っても千円で100食は難しい。
この店の定食は味、量、価格と三拍子そろってるけど、それが出来る料理人の腕があってこそ。
うちも見習いたいけどね。 -
終わりが見える働き方
今の日本人、特に無意味な精神論に走るアホ共に心がけてほしい考え方だな、
無能な奴ほどゴールを決めないまま走り出して疲れ果てるまで迷走するから。 - ここは面接の時にあんまり向上心や意欲が無い人ほど採用するんだったか
-
品不足でも安易に生産拡大しないってのが鉄則
需要一巡させない価格を下げないのは大事
欧米ではふつうなんだけど日本企業は経営者が馬鹿だから
欲の皮突っ張って生産拡大路線に乗って飽きられる - 残業無しじゃ家族ありの従業員はやっていけないだろ
-
>>92
なんかうちの会社の人?と思える書き込みだが
こんな会社たくさんあるんだろうなー - こう言うには何か裏があるんだよと考えてしまう
- 家に帰りたくないんだよ。余計なことをしないでくれ。
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1648264700/l1000
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません