【秋田県内】ネットバンク詐欺で新手口、2段階認証の「電話で本人確認」悪用…口座残高を勝手に送金 [孤高の旅人★]
-
ネットバンク詐欺で新手口、2段階認証の「電話で本人確認」悪用…口座残高を勝手に送金
5/16(月) 10:00配信
電話で暗証番号などを聞き出した上で、勝手にインターネットバンキング機能を追加して、口座残高を不正に送金するという、新手の詐欺が秋田県内で相次いでいる。電話でやりとりをするだけで被害に遭ってしまうため、秋田県警では注意を呼びかけている。
同県警によると、八峰町の60歳代女性の自宅に3月30日午後、町役場職員をかたる男から「払戻金があるので金融機関を教えてください」と電話があった。女性は、利用する県内金融機関の口座番号やキャッシュカードの暗証番号を伝え、指定された電話番号に電話した。数日後、金融機関からの連絡で、ネットバンキングで見知らぬ口座に約700万円が送金されたことに気づいたという。
ネットバンキングの不正利用を防ぐため、金融機関はパスワードに加え、一時的に発行する「ワンタイムパスワード」を入力する2段階認証を取り入れている。
このワンタイムパスワードを利用するために、金融機関によっては、利用者が届けている電話からフリーダイヤルにかける仕組みを取り入れている。電話によって本人が手続きを進めていると判断する。今回の手口では、被害者が指示された通りに電話をかけたため、知らない間に本人確認されたことになり、不正送金につながったとみられる。
ネットバンキングを悪用した被害はこれまで5件計約1100万円確認されているという。今回同様の詐欺の手口が疑われる不審な電話も相次いでおり、県警は警戒を強めている。
ネットバンキングを始める時の本人確認は、直接窓口で申請したり、書類に必要事項を記入して返送したりする場合もあり、金融機関ごとに異なる。電話による認証を導入する、県内に支店がある金融機関の担当者は「暗証番号など全ての情報を第三者に知らせ、誘導されるがまま届け出がしてある電話番号で認証を行われると、セキュリティー(安全)面での対応は困難」と頭を抱える。別の金融機関の担当者も「詐欺の手口が増えるたびにセキュリティー対策を取るが、それをかいくぐる手口が出てくるのでいたちごっこ。セキュリティーと利便性のバランスが難しい」とこぼす。
以下はソース元 - 高卒にネットバンクは早い
- うちにも間違えて700万円振り込まれたかも詐欺
- 暗証番号まで教えたんならアホな本人が悪い
-
日本って、詐欺が多すぎない?
なぜ詐欺師天国なの?
おかしくない?ID: Om9b0fqk0.net>>8
いまどき現金で取引してる劣等国だから、そりゃね -
電話って犯罪の温床だと思わん?
そろそろやめようかと思ってる -
払い戻しという言葉に飛びつき過ぎ
基本、国や自治体が払い戻し等する場合は封書で口座情報記入の用紙と返信用封筒を一緒に寄越すだろ -
この手の詐欺師は刑罰を死刑にしたほうが抑止効果あるのでは? ID: +CrrzH2H0.net
-
わざわざ電話掛けるやり方もあるのか
知らんかった -
本人の来店以外でこういう大金の移動はできないような契約にしておくとかできんのか?
金融機関も客の資産を守ることをもうちょっと工夫しろよ。 - いえの電話に出るといきなり無言でガチャ切りするやついるけどこれって振り込め詐欺犯?
-
高齢者は判断能力が低下してるからな
自分は大丈夫と笑ってるお前らも70、80になればね -
暗証番号さえ言わなければ、通帳やキャッシュカード盗まれても、被害に遭わずに済むんだよね。
いかに暗証番号を絶対に教えないかどうかで、詐欺に会うか防げるか展開が変わってくる -
一部クレカでもスマホのメッセージに送るワンタイムパスワード認証やめてくれ
偶に電話番号変えるから変更申請忘れてたら洒落にならん
出来れば物理的なジャパンネットみたいなワンタイムドングルにしてくれ
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1652663984/l1000
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません