【課税】相続税と贈与税一体化の方針で「相続税対策の生前贈与」は通用しなくなる…15年前の贈与まで相続税の対象に ★5 [樽悶★]
-
税制改正案では亡くなる15年前の贈与分まで課税対象に
コロナ禍まっただ中の昨年12月、自民・公明両党による税制調査会において「令和3年度税制改正の大綱」が発表された。「格差固定防止のため、現行の相続時精算課税制度と暦年課税制度のあり方を見直す」とのことだが、われわれ一般人には、なんのことだかサッパリわからない。
相続実務士で夢相続代表の曽根恵子さんが解説する。
「言い換えると、“貧富の格差を解消するため、お金持ちに有利な税制を見直して、相続税と贈与税を一体化して、贈与税を実質的に廃止する”ということです」
相続税は亡くなった人の財産に課税され、財産が多い人ほど税率が高くなるため、お金持ちほど多くの税金を納めることになる。
一方で、贈与税は生前に贈与した場合にかかる税金。これも財産が多く贈与額が大きい人ほど税金も増えるが、「年間110万円までは非課税」「教育資金として1500万円までなら非課税」などの優遇が多いため、より多くの人が相続税対策として贈与することが多い。
国は、現在「贈与」といわれているものをすべて「相続」とみなし、相続税がかかるように税制を変えようとしている。
贈与税をなくすということは、こうした優遇もなくなるということ。掲げられているような「貧富の格差の解消」というより、「できるだけ多くの国民から税金を巻き上げたい」という考えが見え隠れする。
■15年前の贈与まで相続税の対象に
相続税の負担を少しでも軽くするには、相続財産を生前に減らしておくのが定石。「年間110万円までの生前贈与は非課税」という仕組みは、相続税対策の定番だ。だが、昨年発表された大綱では、まさにこの「暦年課税制度」が見直されることになっている。もし税制が変われば、この方法は真っ先に使えなくなる。
「暦年課税制度は廃止される可能性が高い。廃止されなかったとしても、非課税になる範囲はグッと狭まるでしょう。現在、年間110万円以内であっても、亡くなる前の3年以内に生前贈与したお金は、相続税の対象になります。それを10〜15年以内にまで広げようとする検討がされているのです」(曽根さん・以下同)
亡くなる10〜15年前の贈与まで相続財産扱いするということは、仮に60才から80才で亡くなるまでの20年間コツコツ生前贈与していたとすると、65才以降の贈与はすべて相続税の対象になってしまう。もはや「子や孫に財産を渡したければ、必ず相続税を支払え」と言っているようなものだ。
一方で、「相続時精算課税制度」は残される見込みだ。
「これは、60才以上の父母または祖父母から20才以上の子や孫に対して一括贈与する際、2500万円までは非課税になりますが、贈与した父母や祖父母が亡くなると、とたんに“相続した”とみなされる。
そして、非課税だった2500万円分までさかのぼって、結果的に全額、相続税が課せられるという制度。税金の支払いを先送りするだけで、節税できないようにつくられています」
現在、親や祖父母が子供や孫のための教育資金として一括贈与する場合は1500万円まで、結婚や子育て資金としてなら1000万円まで、使い切れば贈与税がかからない。だが、少子化対策として始まったはずのこれらの税制優遇も、廃止を含めた検討が進んでいるという。
ファイナンシャルプランナーの明石久美さんが言う。
「来年以降、本当に税制が変わるなら、教育資金や結婚資金などの特例まで、贈与されたものの残額は相続財産扱いになる。早めに贈与しておかないと、節税が難しくなります」
9/25(土) 15:00配信
★1:2021/09/27(月) 20:07:31.03
ID: 27hAUYhN0.netID: 39K7nQ4P0.net>>1
民主党か維新か共産かれいわで考えるわ
公務員や議員報酬減額までは言わないから、
法人税・貯蓄資産税・贈与相続税の大幅強化と
社会保険や住民税所得税などの重税天引き半額減税相当の政策やってくれるとこに入れる。
毎月毎月、あと7〜8万がかなりキツい。
可処分所得とか、いくら残るかで考えてくれ - 相続で親の戸籍をひとつ辿る度に兄姉が増えていくあの感覚は中々乙なものだったよ
-
相続税を国に持っていかれるのは忌々しい。
寄付も贈与になるのか? ならばドブに捨てるわ。 -
ネトウヨという言葉には愛国者という意味がある
相手を 批判する時にネトウヨという言葉を使う奴は自分が馬鹿だと認めている -
「そのかわり、親の介助・介護は有償労働にしろ」という
こどおじが登場するだろうなたぶん。ID: XHUAo+hS0.net>>18
あれは大変だから良いでしょ - 生前贈与しといて相続放棄すれば回避できそう
- 相続実務士って何やねん。モロニセ税理士やん(笑)
- 会社を通して使えば税金かからない
-
15年前に貰ったカネなんてもう無いわ ID: 4CMaMOVp0.net>>29
遺産があればその分差っ引くだけ -
子供の配偶者に贈与すればいいじゃん
勿論関係が良好な家庭が前提だが -
タンス貯金なら安心安全。 ID: YoBMrePM0.net>>42
高額なら新紙幣に交換するときにバレる - みんな資産管理会社に不動産持たせてんじゃないの?
-
二世帯住宅を建てたんだが建てたあとから親が資金の足しにしろと1500万用意してくれたんだがこれってどれくらい贈与税かかるの? ID: gB4a/Sh90.net
-
>>57
不動産ローン組む人はほとんどがローン減税利用してるぞ。
もうすぐ縮小されるがID: FIBPabmR0.net - 若い世代に早くお金が渡るように贈与のメリットは残したほうがいいと思うんだが
-
相続税そのものが二重課税でおかしいだろ
所得税を払ってんのに
相続税のない外国籍になったほうがいいよ -
ふと考えたら、贈与税で親が死んだら一族の資産を税金でむしり取られるのなら、子が生きてるうちは親が代々の資産を使って生活費を払った方がいいんじゃん
しかも今は核家族化してるから、昔より払う税金増えてるってことだよね
家庭単位で貧しくなってるのはこれが原因の一つと考えていいのかな? -
>>75
自宅と言うのが不動産事業用の資産だというなら、「所得と経費相殺」で
事業所得圧縮になるのは分かるが、それ以外にもあるのかな -
宝くじを買えるだけ買って子供にあげた方が良さそうだな
バレないだろう - おまえらの税金、森友加計のお友達にジャラララw
- 中国って相続税ないのか、こりゃ早く人民軍日本を占領してくれ・・・!
-
>格差固定防止のため
うそつけ国債償還に充てるんだろID: T/u+fTyd0.net -
親子で政治団体かNPO作ってそこに寄付、代表、理事長を子供にして上手くやれば相続にはならないから
会社だと株式等で相続税の対象になる。 -
事業承継税制を使って相続税を減らしたいんだけど
税理士に反対されている。
うちの年商は4000万ぐらい。ID: O1VmyWZ50.net>>136
なぜ反対されるの? -
これは賛成
自分で稼いだ金を他人に譲ること禁止。使い切って死ぬこと
使いきれなかった財産は国家が吸い上げて財源にする
これが貧富の差をなくすベスト案 -
自民が年金の最低保障部分を消費税で賄う案を検討中だが
そうなると消費税は16%とか18%になるのかな
まさかいきなり20%はやめて下さい -
よくある勘違い
遡及するの?ヒドイ!→いいえ、遡及しません。改正されたら現行の3年が段階的に15年に拡大されるだけです
増税だ、ヒドイ!→あなたの家系が相続税を課税されるような上位8%や今現在や今後、暦年贈与を考えてるような金持ちならその通りですが、そもそも庶民には毎年110万×子、孫に贈与するような余裕は無いので関係ないでしょう。
もっと言えば、暦年贈与以外に住宅、教育、結婚資金として、計3800万までの贈与は非課税なので、そもそも中流家庭程度ならこの枠で十分です。
勿論法改正されれば、相続税を払う層自体は8%から10%くらいには増えるでしょうが。
そして、親子で貧乏なのに、親が高額な動産or不動産を所有している場合は相続税の対象になるかもしれません、ただこの場合も、貧乏なのでそもそも暦年贈与など行えないはずなので、結果的にこの改正の影響はないと言えます。 -
>>177
これ、権力使って奪った金を自分のお友達だけで山分けしてる
国民に平等に分けるわけでもないからただ強盗が略奪してるだけ
関係者全員万死に値する -
所得税法人税の課税はともかく、相続税だけはガンガンやってよろしいのではないか
富裕層が相続税で逃げるという事にはならんID: 47+5mOeE0.net - 去年、突然の相続で結構な金持ってかれたんだが
-
ウチ税率40%、贈与されても後が怖くて使えなくなるだろ
15年分、お一人様追加で660万円いただきますね!
とかなる訳だろ
タンス預金の手渡し一択になるわなそれじゃ
やれる相続税対策はやっている、大金持ちじゃないから会社作る程じゃない
ウチみたいな子金持ちが直撃されんの腹立つID: 9Xr9NHEH0.net -
どっちのしろ2億くらいで永住権取れる
国はいくつかあるじゃん -
これな 中流層がより貧乏になる政策なんだぜ
大金持ちと貧乏人に綺麗に分かれて
格差はもっと大きくなるよ
自民公明は反日政策しかやらないんだよ
日本人のことを大事にしない
奴らは国民の敵ID: DNY3Bq2X0.net -
資本金たんまり入れて法人立ち上げて
子孫に経営権譲るだけで今まで通り贈与相続税回避出来るし
困るのは無知な庶民だけID: DBZsxTXk0.netID: lX5Vit5l0.net>>218
株は誰が引き継ぐんだ?ID: bxPGTd/T0.net>>218
会社にも相続税かかるだろ。 -
固定資産税と二重課税って言われて納得したわ
日本の重税感やばすぎ
そもそも格差解消って増税増税で資産家を減らしても貧乏人は金持ちになれないだろ
みんな貧乏になるだけ -
>>219
そのいままで関係なかった庶民にも拡大されるかもしれない政策なんだよ
死亡時の残高だけじゃなく直近15年の贈与も含まれるんだから -
兄弟たちに全て奪われて慰留分しか
貰えなかったオレなのに税金だけ
兄弟公平に払わされた。おかしくないか? -
実際に相続税払う人はめっちゃ少ない
8%しかいない
死亡者数に対する相続税の課税件数の割合がどれくらいかをみると、2019年は8.3%となっています
つまり、実際に課税があった被相続人(死亡者)の数は100人のうち約8人ということになります
課税があった被相続人1人に対する相続税額の平均は、1,714万円となっています
2015年以降は相続税の基礎控除額が縮小されたことで、課税される人の割合は2014年の4.4%から8%台に増加しましたID: aooFwWgs0.net -
老人100人の内、相続税が発生するような大金持ちは8人だけってことだな ID: CPpl7aAZ0.net
-
>>266
対策してれば申告も不要
申告が必要なら対策してないってことID: QJCpWt3/0.net -
政治資金に贈与税かけろよ
それか田中角栄一族皆殺しにして資産没収しろよ -
死ぬ前からちょくちょくおこづかいであげとけばいいんだよ ID: J4uGfO9M0.net
-
こんな糞見たいな論理が通るなら
オレオレ詐欺に引っかかったやつも
贈与税取られることに成るぞ -
>>それを10〜15年以内にまで広げようとする検討
訴求法は日本国憲法違反で違憲。 ディーゼル車規制も訴求法で違憲である -
オレオレ詐欺に引っかかったおばあちゃん
可哀そうだが1000万円失っても
贈与税がかかりそう
死人にムチ打つ行為だな -
うちの弟が親父名義のマンション代を管理するとか言って使い込んでるみたいなんだが
これは財産分与時に遺留分でこっちが取れるはず
弟のほうは取り分減るのは当然として結構な相続税払うことになるんかな -
アフリカの軍事政権や北朝鮮でさえ相続税なんて課税してないぞ
私有財産を認めないって糞みたいな日本 - 金持ちが海外に逃げるだけ、アホの集まりだな政治家は
-
親が罪を犯しても子供に責任はない
親がお金持ってても全てが子供のものではない
親と子は別人格なんだから当然の話
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1632796872/l1000
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません