【道路】箱根ターンパイクの「ターンパイク」って何? 有料道路のナゾ名称…生まれは英国、名付け親は鉄道会社 [朝一から閉店までφ★]
-
2022.06.28 くるまのニュースライター 田中太郎
「箱根ターンパイク」は神奈川県箱根町の南を走る有料道路の名前ですが、聞きなれない言葉「ターンパイク」とはどんな意味なのでしょうか。
東急が建設した箱根ターンパイク
箱根ターンパイクは、神奈川県箱根町の南を走る長さ15kmほどの有料道路です。民間の箱根ターンパイク株式会社が運用・管理していますが、会社や道路の名前に使われている「ターンパイク」はどんな意味なのでしょうか。
箱根ターンパイクは、観光やドライブはもちろん、私道であることから道路を貸し切ってのクルマの試乗会やプロモーション撮影、オフ会などのイベントなどでも使われています。
「ターンパイク(Turnpike)」という言葉は、日本ではあまりなじみがありませんが、一般的に有料道路や高速道路、またはその料金所を指す英語の言葉です。
この言葉が生まれたのは、17世紀後半のイギリスでした。
同国では16世紀以降、各教区が道路を運用・管理していました。しかし、産業革命などによって交通量が増えたため、道路を有料化して、管理は各教区から民間企業に委託したのです。
料金を徴収する際、槍(パイク)で道路をふさぎ、代金を支払うと回転(ターン)させて通行を許可したことから、ターンパイクという言葉が生まれました。
箱根ターンパイクは、東急電鉄の子会社だった東急ターンパイクが、1965年に運営を開始した有料道路です。
東急はもともと箱根だけではなく、渋谷~江の島間や藤沢~小田原間を結ぶターンパイクも計画していました。
しかし、国が計画と東急の計画が似ていたため、東急の2路線は断念。当時の国の計画はその後、第三京浜と西湘バイパスとして実現しています。
唯一、東急により箱根ターンパイクが開通しましたが、観光客の減少などによって利益も減少したため、2003年の取締役会でターンパイク事業の譲渡が決定。
2004年からは、NEXCO中日本グループの箱根ターンパイク株式会社が運用・管理しています。
/2
【次ページ】 名前がコロコロ変わるのはなぜ?ID: 8oJcACMt0.net>>1
私道で貸し切りが出来るなら、天理教の持ち物だった名阪国道も貸し切れるのか? - ヒカシュー?
-
全く気にしてなかった
ニュージャージーに住んでて主要の高速道路を ニュージャージーターンパイクと呼んでたから
ハイウェイ
フリーウェイ
ターンパイク
エクスプレスウェイ
州跨ぐインターステイツ
気にしてなかったなくID: VvagGKk70.net>>27
みんなアメリカを探しに来てましたか? - 海を行くひとつのパイク
-
>>1
私道で貸し切りが出来るなら、天理教の持ち物だった名阪国道も貸し切れるのか? - モータープールとかいう大阪のガイジしか使わない駐車場の呼び方
-
箱根って車じゃ面白くない観光地No.1じゃね?
2位が熱海
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1656468153/l1000
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません