【社会】 出世望まぬ公務員「勉強時間ない」「昇進よりも家庭」 自治体は苦悩 [朝一から閉店までφ★]
-
山崎啓介2022年11月23日 8時00分
課長や係長になるために公務員が受ける昇任試験の人気が低迷している。朝日新聞が、13の都府県と政令指定都市に聞いたところ、少なくとも8自治体で受験率が下がっていた。
普段の仕事が多忙で「試験勉強をする時間がない」といった声のほか、昇進よりも家庭を優先する意識の高まりが背景にあるとみられる。
2012年から10年連続で昇任試験を実施した自治体に、受験率の変化を聞いた。
受験資格がある職員の年齢や在籍年数などといった違いはあるものの、13自治体のうち8自治体で受験率が下がっており、下げ幅が最も大きかったのは川崎市で、12年の56%から45.7%になっていた。
次いで埼玉県が65.9%から57.8%に、京都市が22.8%から18.8%に減っていた。減り幅は小さいものの、名古屋市は受験率が最も低く、19年には10%を切っていた。
昇任試験は、優秀な職員を早く昇進させて組織を活性化させたり、若手職員のモチベーションを向上させたりするのが目的だ。
しかし、30歳代前半で受験資格が得られても、優秀な人材ほど職場で中心的な存在になっていて、多忙な場合が多い。この年代は、結婚や出産、育児といった私生活のイベントも重なりやすい。
ID: w/Ihl4ID0.netID: wT2YlBCt0.net>>1
なら辞めろID: YE7WS5c80.net>>1
これは分かる理由。現代社会はほんと時間無い。IT革命でロボットに働かせて掃除させて人間は休んでればよかったのに、プーチンのせいでそれが先送りになった。ID: VVwHHYE+0.netID: mwqZjQKd0.net>>1
ここで公務員の給与を下げろと言っている馬鹿。公務員の給与が下がれば民間はさらに下げる。そして公務員の給与が下がる。の繰り返し。
公務員の給与は民間の平均であると同時に、公務員に合わせて民間も動く。福利厚生もそう。
給与が平均でいいなら公務員やれば?自分で稼いだ方が給与は多いと思うけどな。要は無能な奴の嫉妬なんだろID: /fkod+su0.net -
クビにする制度ないからだろ ID: 4MkZnUiq0.netID: +R6qVYmQ0.net
-
公務員て長くやると、皆無能になると聞いた ID: i8ZKSfE+0.net>>6
まるで最初のうちは有能みたいな言い方だな -
>>1
どんどん給料下げろや
日本は30年間賃金が上がってないと言われてるが公務員だけは
25%も給料が上がってる
こっから向こう50年間公務員人件費50%カットしろID: nWID9gGs0.net>>11
平成19年の給与構造改革で間違いなく下がってるんだけど、どこの情報?ID: MEEXA/p90.net>>11
公務員の給料は民間の平均だよID: 4MkZnUiq0.net -
出世すると残業代がつかなくなる ID: /59E+rcV0.net>>19
これ知らんやつ多いよな -
>>1
なら辞めろID: 9/5pxdXc0.netID: 8ugeVw7E0.net - 民間でも管理職になると残業代出なくなったりするから嫌がる奴は嫌がる
-
出世しなかったら30歳くらいの給料で頭打ちでいいのに
異動ばかりでスキルもそのレベルから増えてないだろ -
上昇志向があったら公務員なんぞならん
公務員である人は1種とか受かった人や地方公務員なんて昇進なんて興味が薄い -
民間でもそうだけどさ、普通こういう状況なら出世した人は給料あげようって話になるけどなんで「上司は給料貰いすぎ」とか言って更に下げようとするの日本人 ID: 9/5pxdXc0.net
-
>>1
これは分かる理由。現代社会はほんと時間無い。IT革命でロボットに働かせて掃除させて人間は休んでればよかったのに、プーチンのせいでそれが先送りになった。 - 周囲にマウントをとりたいという欲がないんだろうな。
-
安定しか求めてない極力楽したい奴が集まるところだ当たり前
だから減らせと言ってる -
だいたい、上昇志向の地方公務員なんているのか??
無難な人生を送りたくて来るんだろ
基本やる気は無いw -
民間もそうだろう
勝手に昇進させられるからこういう意見が出てこないだけで
適当に仕事してたら管理職になって残業代パー
公務員もそうしろ -
>>75
役員報酬10倍ぐらいにした方がいいわ -
ヒラなら年収400万くらいにしたらええやん
係長1000万、管理職2000万ならみんな昇進目指すやろ -
公務員以外もでしょ
責任負いたくないから出世したくない若者ってスレ前に見たよ -
中国みたいに
・ヒラ年収100万
・係長年収300万
・課長年収1000万
・部長年収3000万
・役員年収1億
にすればみな必死に出世目指すと思われ -
> 朝日新聞が、13の都府県と政令指定都市に聞いたところ
都道府県47、政令指定都市20あるんだけど調べる対象が少なすぎね? -
無職一人暮らしで時間があろうと自分で家事やってたら勉強は驚くほど捗らない
有職でもカーチャンや嫁に雑事丸投げしてたらめちゃ捗る俺の経験上
仕事帰りにスタバででもやれ -
公務員は飲み会ばっかりやってるから勉強する時間がないのは納得だわ ID: MEEXA/p90.net>>98
さすがに今やってなくね -
出世しても大して賃金上がらないならやる気ならんやろ
増税すればするだけ懐に入る連中ならまだしもID: gdBQgP9C0.net>>101
でも上司の給料あげたらお前ら文句言うじゃん -
>>110
議会事務局から強制的に質問要請が来るのでなあ -
>>109
最下限だと相応の品質の人材しか集まらんでしょ
役所に行ったらタバコ吸いながら何の用だよ、とか言われる世界になるID: RWFB90rc0.netID: i8ZKSfE+0.net -
有期契約にして5年昇進しなかったら更新しないようにすべきだな
いつまでも若手と同じ仕事をしていたいけどやめる気もないなんてロートルを大量に飼うとか頭おかしい -
>>116
僻地窓際で仕事できるなんて最高じゃないか。
中枢にいても碌な事ないぞ。ID: 6nOgnL2s0.net - ある程度いっても課長止まりってわかってたら上なんか行きたくないよな
-
>>1
管理職とヒラの給与差をもっと付ければいいんじゃないかな。
向上心がないのだから制度で促すしかないID: xfMYpxwZ0.net>>161
それやろうとしたのがこの20年だったけど格差だのなんだの言われる -
どう見てもこんな人間ばかり集めてしまう制度が悪い
試験にうかるだけでその後は努力してもしなくても民間より高い報酬でクビにならないから余裕綽々でぬくぬく子育てする公務員多すぎるわ -
はっきり言って待遇悪いのもあるけど女性増やしすぎてるからだろ
女性増やしたら管理職のなり手がいなくなるのは当然なんよID: lzjeJjha0.net -
よっくわかんないけどなんでこんなに公務員って叩かれてるんだろ。
給料が高いとか休みが多いとか9時5時で帰れるとか…。
幻想だろ。そんなの。
非正規の連中や氷河期の連中がたたいてるならお門違いも甚だしい。
今45過ぎで貧乏してる奴は学生時代に金にならない学科選んで、公務員試験も受けず、無能なまま社会に出て役立たずの烙印押されて、自分から資格を取るとか勉強するとかサボってきた連中だろ。
お前らが貧乏なのは公務員のせいじゃあない。
お前らが努力しなかっただけだ。もしくは努力の方向が斜め上だっただけだ。 -
管理職なんだからもちろん責任は増えるんだけど仕事量も増えて自分の時間削るしか無いのが合ってないよなもう
二人とかで分業出来る仕組みならいいのに -
40歳でヒラとか恥ずかしいだろ
気にしないのか?地方公務員はID: rLOMwSjK0.net -
> しかし、30歳代前半で受験資格が得られても、優秀な人材ほど職場で中心的な存在になっていて、多忙な場合が多い。この年代は、結婚や出産、育児といった私生活のイベントも重なりやすい。
20代で結婚すればいいだけじゃんID: 5tb0bekA0.net>>206
なぜそれができないのかを無視してるカルト論 -
>>196
まあ一時的に月給は減っても退職金の計算式や色んな条件が変わってくるから最終的な生涯収入で比べたら全然違ってくるんだけどね -
公務員夫婦は40代になれば世帯収入1500万円余裕で超えるから平間のままで十分
下手に出世すると出向とか転勤ある -
30代で基本給打ち止めにすれば良い
55才にもなって35才と同じ給料なら
普通の人間ならプライドずたずただろw -
>>4
川崎だと、
局長1400万、部長1250万、課長1100万くらい。
主任止まりだと、給料表上で給料の上昇も止まるので、
時間外手当が無ければ定年間際でも700万。ID: OiCkvYoR0.net>>236
局長って同期のうち何割くらいなれるの? -
下手に昇給すると薄給で長時間労働のうえ責任押し付けられるだけの地獄だとバレてしまってるからな ID: M5W5gF7T0.net
-
責任無い無役でも年功序列で自動的に給料上がるのが間違っている
そんな給与体系は廃止して能力の高い職員はどんどん上げていくべき
楽したいだけの人間に昇給など不要 - 出世したら給料下がるってギャグですか
-
近所で
バリバリ仕事して部長級で定年退職、
市の外郭団体管理職に天下りしたけど、身体壊して入退院。
任期前、年金貰わずお亡くなり。
マターリと閑職にて定年。
市営の施設にヒラ職員でパートにて再雇用。
ゴルフ三昧
どっちが幸せなんだろ。 - 管理職になるとクソみたいな地方議員に対応しないといけなくなる
-
ツイッターで26歳、不動産会社社長、年収1億の人見てると
公務員とか官僚は愛国心が強くないとできないと思う。 -
>>196
課長クラスになると残業代が付かなくなるけど(当直手当とかは出る)その分沢山残業した場合の給料になるからな。
だから出世してもあまり残業をしなくて済むセクションにいればお得感はあるけど、一定期間で必ず異動があって大変なセクションにも行かされる。
でも昔に比べたら全体的に残業ないし残業が無い分給料高いからお得なんじゃね? - 勉強だって何を勉強したら良いんだよ
-
出世しなくても退職金3000万やもんなあ
そこら辺差異つけないとダメだろ -
市役所の係長は偉くはないよな
俺のイメージでは市役所だと課長~上が偉い立場ってイメージ
間違ってないよな?
決して係長止まりじゃん!とは一言も言ったことはないが身近な地方公務員で係長歴が長いベテランが居たので
話を聞いてたら課長は係長なんかより数倍上ってイメージしたwID: zh/c5OC40.net>>301
民間→公務員→民間ってキャリアだけど、
公務員の課長は民間なら部長のイメージかな
〇〇課の仕事を掌握して、議員への説明もする
議会でも説明する
民間で役員会での説明をするのは普通部長の仕事じゃないかな
なお俺は公務員時代は係長、今の会社だと課長笑 -
ガツガツしなくても安泰って事か
住宅ローンもすんなり老後も年金たっぷり業績気にせずボーナス絶対支給
無駄に目立って働くと悪目立ちする -
いくら文句を言ったって公務員の給料は
下がらないんだから
自分が公務員になればいいのに -
>>1
ここで公務員の給与を下げろと言っている馬鹿。公務員の給与が下がれば民間はさらに下げる。そして公務員の給与が下がる。の繰り返し。
公務員の給与は民間の平均であると同時に、公務員に合わせて民間も動く。福利厚生もそう。
給与が平均でいいなら公務員やれば?自分で稼いだ方が給与は多いと思うけどな。要は無能な奴の嫉妬なんだろID: VgBG/73V0.net>>350
公務員の給料が上がれば民間の給料も上がるものならば、わざわざ公務員試験を受ける奴はいなくなるよ
公務員の給料が上がったからと言って必ずしも民間の給料が上がるとは限らないから公務員人気があるわけだろ? -
勉強したくない
課長になったところで器にあってない
課長が育児休暇とかそれこそしゃれにならないから係長あたりがまあちょうどいい。 -
>>347
したところで空いた時間やることなくなるだけ -
少しばかり役職手当が付くだけで基本給は上がらない
当然ボーナスや退職金には反映しない
無限サービス残業になる
部下のプライベートな不始末でも懲戒処分
管理職なんてやってられない -
国家公務員といい何がそんな業務忙殺させてんだろうな
というか基本業務は自治体で同じなんだから共通業務支援プラットフォームみたいなの入れられないのか? - 役職つかない公務員の楽なこと
-
>>331
700いかんよ、今のヒラは
退職時でも700行かないID: Ek4UEz+E0.net>>385
うちに嫁は40代前半のヒラ公務員(教員)だが年収750万円以上あるよ。 -
まーた公務員への嫉妬かよ。
悔しかったら試験受けてなればいいのに -
>>386
いや、何の生産性もないクズ公務員なんか全くなりたくないが、国をボロボロにする保身ブルシットジョブだけの国賊公務員たちには一家揃って今すぐ死んで欲しいだけ。
こいつら一家揃って人間性が完全に腐り切ってる。 - 若いうちはいいけど年食ってもヒラのまま居座る気マンマンでいると、異動で外に出されたりキツイ部署に飛ばされるで
-
クビにならないし民間平均に比べりゃ給与水準高いからなあ。
しかし民間にはスキルアップだの学び直しだの言って、しまいには転職を促進とか言うのに公務員は気楽なもんだな。 -
知り合いが公務員で勉強しまくって昇進したけど、昇進しない年上の部下がいてやりにくいって言ってたな ID: /sl2EAhk0.net
-
公務員は偉くなっても大して報酬が増えない ID: ptx3yBwz0.net
-
資本主義国でただの地方公務員が高給貰ってんだからな。
国が凄まじく衰退するのは当たり前だよ。
マジで狂ってる。ID: CN8D07hA0.net -
>>416
成り手居らんくなるな -
3年ごとに昇進試験受けない人は自動的に退職というルールにすればいい ID: WOCAEtxg0.net
-
私の友人市役所勤めなんか高齢独身で妻子いないのに出世する気全くないよ
趣味=同人アニメができてて老後も最低限の暮らしが出来れば楽な方が良いと言ってる -
公務員って給料安いのに
昇進しないでよく平気だと思う
平だといつまでも年収300万円台なのにID: +WKl5MwQ0.net -
あと公務員やる理由の一つが
「メンタルやってもセーフティネットがある」ってことみたい
今はそれも難しくなってるそうだけど
メンタルやったら行く部署とかがあるID: tD8OspyD0.net>>464
休職も乱用できなくなってるぞ。 -
>>459
大手優良でも競争があって高額報酬で勝ち残るのは僅かだからな
稼ぐ必要なく横並びでそこそこ高額になるのは魅力的だな
一部のハード職は別だけど -
今どき楽して安定だと思って公務員目指してる奴が大半で成果出して出世してやろうなんて奴は民間行くんだろ ID: vUTeiwh00.net
-
公務員に対して無能だなと思える場面そんなにある?
そもそも公務員と接点がないんだが
お前らどんだけ公務員と仕事してんの?ID: 5G+qdKmV0.net -
試験で出世と言う考え方自体がおかしいとは思わないのかね?
そんなんだから勉強が美味くても賢くないヤツがのさばって勉強は苦手でも社会人として仕事人として能力のたかい人がいつまでも手足の如く使われて役所は変わらない -
下の方だけ賃上げして
上は上げないのだから当たり前 -
>>493
バカバカ辞めるのは競争があるからだよ -
人それぞれ考え方があるだろうけど自分は生まれ変わったとしても公務員にはなりたくないわ❗生き甲斐のある仕事できるのが人生の勝ち組だと思うわ。 ID: 5G+qdKmV0.net
-
どこの企業でもそうだと思うんだけど
氷河期をしぼったせいで中間管理職のなり手がいないのね
だから若手を抜擢したいんだけどいやがるんだわみんな -
若い頃は野心あって上級庁行きたい、本省行きたいなんて思ったけど、ボロボロになるまで使われて田舎に帰った先輩みたらやる気失せた
国より家族守る方が大事だわ
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1669262625/l1000
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません