日本の一般労働者の平均月給は31万1800円、過去最高に 東京都 37万5500円 青森 24万7600円★3 [お断り★]
-
去年の一般労働者の平均月給31万1800円 過去最高に
一般的な労働者の去年の平均月給は31万1800円で、過去最高になったことが分かりました。
厚生労働省の調査によりますと、一般的な労働者の月給の平均は前の年から1.4%上昇し、31万1800円でした。
都道府県別で最も高かったのは東京都の37万5500円で、最も低かったのは青森県の24万7600円となっています。
詳細はソース テレ朝 2023/3/17
前スレ
日本の一般労働者の平均月給は31万1800円、過去最高に 東京都 37万5500円 青森 24万7600円★2 [千尋★]
ID: QjCyI7rR0.netID: 7ldiKAZY0.netID: Fum+Upy10.netID: gugyxCN70.net -
青森で24万ならまだ暮らせそうだが、東京で37万とか暮らせるんか?
それとも↓みたいな部屋に住めばいける?
都内で「狭小物件」が脚光 利用時の注意点は? ブームは続く? 不動産鑑定士が解説
東京の3畳一間・極小アパートの住人を米紙が直撃「なぜ彼らは靴箱の生活が好きなのか」
ID: MWyWZjCd0.net -
すげー俺青森で手取り21万勝ち組じゃね ID: fIs9leqH0.net>>7
わだば12万だびょん -
で、結局ここにいる40過ぎても底辺職のおじさんたちはこれからどうするの?
もう人生に逆転ないよID: VzUC3H7H0.net>>8
このスレの平均月収は50万田よ -
(ヽ´ん`)中央値出せよ ID: 7x1Ne94g0.net
- 公務員の平均給与もこれに合わせろよ
-
アメリカとかオーストラリアは大卒初任給50万円なのに
日本人は勤続20年とかでも月給40万にも届かない -
青森の友人は、家賃6万くらいと言ってたな
意外と高い -
日本人の平均年齢は45歳くらいだっけ
まあ男女合わせての平均なら36万くらいになるのかな
男だけだと45万くらいだろ、さすがに東京ならそのくらいはあるはず -
>>1
ソース
-
以前のような
終身雇用・定期昇給があるわけでないので
つねに失業不安やローン破綻、年金老後問題がある。
以前ならそれなりの年収あれば安心だったけど
今は労働市場が欧米のように活発でないので
職を失うと転落する可能性がはるかに高い。
精神的にも厳しいし貯金しないと不安でしかないだろう。 -
公務員が平均値を上げとる
実際はもっと下 -
中央値は都合が悪いから
平均で発表するんだよな -
24万円は寂しすぎる
熊本だったかに今工場作ってるTSMCで働くと
ブルーカラーでも大卒初任給で28万だってよ -
>「一般労働者」とは「短時間労働者」以外の者をいう
こう言う事らしい
厚生労働省に書いてあった
初めて聞いたわw -
バイトも
一般労働者に入るの? -
これって年収は37万x12+ボーナスってこと?
そうすると大体600万ぐらいか。東京ならそんなもんか。ID: taVk5X3N0.net -
青森に住んでる人は家は貰うものなんじゃないの? ID: oB+g8Hq10.net>>65
基本は何世帯か同居だろうな -
>>8
野垂れ死ぬ気満々よ。まぁ、年取って生活に苦しくなったら万引きぐらいするだろうな -
>>69
野垂れ死には構わないけど、事故物件になるから孤独死はやめてね
生きてても死んでても迷惑かける人多いから -
スレタイ見たとき、
「こんなたった31万ぐらいで生活できるわけねーだろ。ふざけんな」
とか反発してるのかと思いきや
「こんなに月給高いわけねーだろ」
って斜め下に反発してるやつも多くてワロタw
どんだけここ最下層民多いのwID: T6Hl2Wzd0.netID: RWVPvJmr0.net>>79
5ちゃんは無職カスや非正規底辺の中年が多いからなあ -
千葉寄りの東京湾に浮かぶエリアで働いてるけど
毎月の手取り17万ってブラックよな?
朝昼晩とランダムにシフト入れられて正社員でこれは無いわー -
都内大卒45歳正社員だけど勤続22年で年収276万だ
マジでID: QNFSBcE10.net -
一般労働者の定義がわからん
派遣とフリーターは含まれるよな?
当然 -
平均とかいう統計のまやかし
中央値じゃなきゃ意味ないだろ
一部の上級国民が平均を引き上げてるだけ -
37万て手取り?
それっぽっちじゃ悲惨だよなあID: sg5vzLc/0.net>>101
その程度の常識すら無いのによく生きてるなキミ - 低賃金職にしがみつくやつがいるから経営者も賃金上げる必要性を感じないわけで。
- 30さい田舎県で年収700万実家暮らしのこどおじだが、これでもカツカツや
-
>>74
俺は他人の足引っ張るために生まれてきたんだよ
普通の人間が無意識にできる当たり前が全くできない無能人間なら多少足引っ張る権利くらいはあるだろう
不幸を撒き散らして死んでいく -
中央値だせや!!! ID: FxJKK5Zz0.net>>111
底辺って中央値好きすぎだろw - 元のヤフコメみてもそんなに貰ってるのか、中央値だせが殆どじゃん これ増税するための布石だろ 上がってるように見せるために
-
10万以上もの差があるってもはや、終わってるね。
青森自体もう店じまいしたらどうだ? -
>>126
男性に限ると中央値でもそれなりに高いんだよID: CmPGQ3JO0.net>>132
嘘としか思えない -
平均ではなく、中央値を出せや!!!
平均なんて、大多数が月収15万円前後でも、月収数千万円の人が極わずかでも居れば良く見せられるID: fVNCEBSB0.net>>134
東京の男性正社員の中央値は570万だとよ - ここから天引きで3割、消費税で1割、よう生活できるわ
- これ正規と非正規で分けたらどうなるんだろうね
-
学歴の中央値って高卒なんだよね ID: fVNCEBSB0.net
-
>>140
5chって年齢層高いのに31万で平均とか思えない、嘘だ!なんてどうやって暮らしてるんだ
パパやママと一緒に暮らすしか道がないやんID: CmPGQ3JO0.net -
ワープアの給料に金持ちの給料が乗っかって平らにしたのが平均値マジック
中央値は悲惨ID: fVNCEBSB0.net>>150
金持ちは給与所得者じゃない -
これも政府統計
2021年(令和3年)平均年収
正社員 508万円、
正社員以外 198万円
両者に約300万円の差
※ パート・アルバイト等、「正社員(正職員)」として処遇していない給与所得者。
参考:国税庁「令和3年 民間給与実態統計調査(別窓)」
年齢階層 平均年収
19歳以下 133万円
20〜24歳 269万円
25〜29歳 371万円
30〜34歳 413万円
35〜39歳 449万円
40〜44歳 480万円
45〜49歳 504万円
50〜54歳 520万円
55〜59歳 529万円
60〜64歳 423万円
参考:国税庁「令和3年 民間給与実態統計調査ID: Ef0bY1C80.net>>172
これも上場でしか統計取ってないんやろ -
>>166
ググったやつ貼れ - 青森は仕事が無いって言ってたな。
-
>>1
嘘やろ…
わし55で手取り12万ほどやのに…
死にたいID: EMZi8HyG0.net>>188
55~59歳の男の平均は40万円超えてるID: CmPGQ3JO0.net -
>>184
平均はな。中央値だよ。
一番労働人口の多い層が貰ってる額ID: aDdjZLVQ0.net -
>>178
公務員はこの調査の対象外だけど -
厚労省公表の統計もこんなもんだし
本当にこんなもんだよ
特殊なのは自分達なのをいい加減に自覚した方がいいID: QjCyI7rR0.net>>203
厚労省発表の賃金構造基本統計調査がこれだろ -
おまいら騙されるなよ。
こんなのごまかしだからな。
国は絶対平均しか公表しない。
こうゆうのは中央値で公表しないと意味ない。 -
日本人「公務員になりたああああああああい!!!」
政府「警察・消防・海上保安官・自衛隊は公務員で人手不足だぞ?」
日本人「いや…それはちょっと…」
公務員になりたいんだろ?
さっさと現業公務員いけよ
新卒19歳(警察学校):290万円(月収18万円)
20歳(巡査):350万円(月収23万円)
25歳(巡査):420万円(月収28万円)
30歳(巡査長):530万円(月収35万円)
35歳(巡査長):650万円(月収42万円)
40歳(巡査部長):710万円(月収48万円)
45歳(巡査部長):750万円(月収50万円)
50歳(巡査部長):780万円(月収52万円)
55歳(巡査部長):800万円(月収54万円)
60歳(巡査部長):820万円(月収55万円)
退職金:2200万円
生涯賃金:2億8000千万円ID: fVNCEBSB0.net -
>>222
田舎の教育学部の生徒がその傾向で教師なりたがらないからな。 -
俺は年収466万円
ボーナスが夏冬合わせて100万ぐらい
月給はほぼ31マンID: taVk5X3N0.net>>231
新卒ならそんくらいか -
>>235
新卒でそんなにいくわけないわw -
手取りかと思ったら総額でそれは少なすぎるだろ
30歳ならそんなもんかも知れないが
せめて55歳までは年齢×1万は貰わないと生活出来ないだろうにID: en4O6jeJ0.net -
お望みの全国の年収中央値
年代 男性 女性
20代前半 277万円 241万円
20代後半 393万円 316万円
30代前半 458万円 309万円
30代後半 518万円 311万円
40代前半 571万円 317万円
40代後半 621万円 321万円
50代前半 656万円 319万円
50代後半 668万円 311万円ID: Z3Fvccw/0.net>>244
これじゃ子供育てられんわ(´・ω・`) -
中小企業含めてない時点で一般とかwwwwwwwwwwwwwwwwwww ID: aDdjZLVQ0.net>>245
中小含めたものだから大手だけならさらに上がる -
よくそんなので生活できるなw
だから俺なんて副業2つやってるぜ…
死にてえ -
残業4時間休日出勤4日計算だろ
各々収入が最悪だって思ってる人はこれ平均で
計算してみな
これが当たり前なんだってさ -
すごー
なんでそんなにお金あるのに少子化になるの?
こんなにあって場合によっては2馬力なのに足りないの?ID: fVNCEBSB0.net>>262
出生率が高いのは給与水準が低い九州と北陸 -
どういうサンプリングしたんだろうな
役員も一般労働者なのかなw -
年収高い人に子どもの数に応じて減税すればええのでは?
たくさんもらってる人ほどたくさん産んで育ててもらうために - 日本って、一般国民の所得は先進国中最下位レベルなのに、国会議員の報酬は世界一なんだよな
-
月給15万以下の企業も大量にあるのにこんな嘘データ信じる方がおかしい ID: CmPGQ3JO0.net
-
学生覗いた15歳以上の非正規や無職入れた中央値出したらどうなるんだろね ID: aDdjZLVQ0.net>>288
非正規も含めたデータだぞ -
いまだに日本は豊かな国みたいな幻想持ってる昭和マインドのお年寄りいるよなあ
日本はアジアの貧しい人たちを助けないといけないみたいな -
平均だからなあ
半分以上の人間はこんなに貰えて無いということだID: EMZi8HyG0.net>>302
逆に言えば半分はこれ以上貰えてる -
中央値でも東京は高い
大卒なら650万だな
男だけならさらに高いからここで文句言っているネラーは自分が底辺だという自覚を持てよ
東京の年齢別中央値
20代 360万円
30代 510万円
40代 650万円
50代 730万円
大卒東京都民 平均年収 710万円
大卒東京都民 中央値 約650万円ID: nXWZKmAe0.netID: j4UVBy7t0.net - 少子高齢化が進み、これから個人の負担もどんどん増えていくし、それでも支え切れないなら高齢者の保障制度も減るし個人負担額も増えてくだろうな
-
年収低い都民はしゃあないとして、年収高い都民が子供沢山つくらんといけないだろ ID: VCyf3soA0.net
-
給料が上がらないとか文句言ってる割には
大学進学率は上がり続けてるわけだからな
本当に家計が苦しいんなら学費払えない筈だけどおかしいよなあ?ID: j4UVBy7t0.net>>335
進学「率」だろ
子供を大学に通わせられない人達が結婚出産をしないわけだから
少子化になるのも当然なんだよ
今やってる少子化対策なんて
全て結婚出産できる一定レベル以上の人向けの施策で、
大半にとっては搾取されるだけ
少子化はますます進むだろうID: MBlscpdU0.net -
>>333
社会保険料だけで賃金の3割にもなる。
労働者を奴隷搾取しているのは企業でも上級でも外国人でもありません。ID: oB+g8Hq10.net>>337
国が悪いな -
>>337
まあでも保険無しで医者にかかったら破産する人や
医者にかからず病死する人続出なんじゃね -
沖縄の既婚子持ちの平均年収は500万だとよ
500万で全国トップレベルの出生率
鹿児島や宮崎も貧乏県なのに子供は多い -
>>344
北欧なんかの重税福祉国家はキチンと見返りがあるので国民幸福度は高い。同じ重税国家でも若者殺しの日本とは根本で異なる。ID: lqZOu6Ty0.netID: rCkKn5n80.net>>352
直接税が低い北欧より、直接間接双方が高い日本の方が重税だぞ。全国民が高福祉を受けられる国は、間接税が中心。 - 1000万以下は底辺だと自覚しましょう
-
月給で37万って、手取りだと30前後じゃないんか?
それ以下が半数を占めてるってことだよなぁ
みんな子ども作ってよう頑張ってますわID: znpAnwBk0.net>>355
タクシーの稼げたときみたいな数字だね。大企業と中小派遣だと福利厚生の差が10倍はあるから寮費光熱費らでがっぽりひかれるわ。 -
>>350
若い人なら民間保険会社が安価にカバーする。老人が病死するのは何の問題も無い。ID: 7ykgm3bb0.net>>357
小子化なのに老人が長生きし過ぎなんだわ - 十二万だよ仕事できなくなったら無敵自殺する予定
- 地方だと15万超えればたいしたもんよ
-
ここって男が多いはずだけど男のくせに月31万で高いとか有り得ないと言っていいのは20代以下だけ
30代以上で月31万ないのは酷いID: EMZi8HyG0.netID: okv5xBg10.net>>375
日本は自分の年齢以上の月収得る人は一般的に少ないぞ。 -
高収入の都民でも子ども作れないならじゃあ誰が子ども作れるの日本?
地方の地主さんとか、都内でも経営者一族とかその辺の人たち? -
>>369
10憶20億は言い過ぎとしても
本社が東京で高収入の役員がそこに籍置いてて
地方の工場は非正規ばかりとなると
同じ会社でも場所で差が出るわな -
でも都内が少子化エグいんだよな
ぶっちゃけ年収関係なくね? -
不景気なのに、みんなで頑張りましょう?
年金暮らしの老人・生活保護者・障害者、コイツらが何を頑張ってるって?笑
超えをあげて、もっと金よこせとか、文句しか言わないだろ?
不要だわ笑 -
>>394
37歳は若すぎないか?
正社員限定か? -
厚生労働省のデータだ
詳細は調べてみてくれ -
日本全国の中小企業を含めた正規雇用男性の年齢別平均年収はこんな感じ。
ちなみに年齢別平均年収は釣鐘型正規分布なので年齢別中央値とほぼ同じ年収となる
5歳毎の年代別平均年収と中央値は少し差異が出るけどね。
20代
22歳295万円、23歳309万円、24歳340万円、25歳365万円、26歳385万円、27歳407万円、28歳421万円、29歳432万円
30代
30歳446万円、31歳453万円、32歳463万円、33歳477万円、34歳488万円、35歳501万円、36歳513万円、37歳522万円、38歳522万円、39歳536万円
40代
40歳549万円、41歳552万円、42歳567万円、43歳567万円、44歳571万円、45歳575万円、46歳581万円、47歳582万円、48歳593万円、49歳615万円
50代
50歳630万円、51歳641万円、52歳641万円、53歳666万円、54歳701万円、55歳676万円、56歳687万円、57歳691万円、58歳696万円、59歳772万円
60代
60歳680万円、61歳584万円、62歳589万円、63歳562万円、64歳538万円、65歳536万円
転職する人の多くは給料に不満があるからで
転職サイトの登録者の多くがそうだが
デューダのような底辺向け転職サイトは
平均年収が低いのは仕方ないな
底辺用転職サイトの登録者の年収だからだけど
年功序列の賃金体系だとそれでも分かるよID: JNdLWd+P0.net -
>>428
医療費自己負担を引き上げれば、患者は医療のコスパを厳しく吟味する。ID: RWVPvJmr0.net>>431
高齢者の医療費自己負担は3割にするべきだろうな -
>>423
今は若い世代は海外で飲食店バイトした方がマシだから日本捨てて高飛びしてるようなニュースあったなID: VCyf3soA0.net>>432
ホリエモンが動画で語っていたが、NHKのクロ現で日本で月給14万の介護士がオーストラリアでは90万貰えると報じたそうだ。
海外に転出するだけで年金健保脱退可能。漫然と日本に残れば老人等に食い物にされるだけだ。 -
>>424
チー牛の賛同とかw
成田とかアメリカの若者からも笑われてんだがID: VCyf3soA0.net>>433
少子高齢化で社会保障は早晩行き詰まる。w -
>>1
あれ?
自民党頑張ってるね -
バブル期の給料やっと超えられたってことだな
足引っ張ってるパヨクもいなくなるしこれからだなID: c9mjjddYu -
>>468
だいじょうぶか? -
まあぶっちゃけ当の大人たちが日本社会で生きててなんか幸せと思ってないだろ
収入もらってる人は競争と責任とかのストレスで生きてて楽しくないだろうし
低収入の人は言わずもがな
子ども産まれて学生時代まではまあ楽しい思い出たくさん作ってあげて幸せにしてあげようって決意しても
社会人として放り出したらその後数十年は年金稼ぐのを軸とした生活だしなあ
産んで幸せになれるって確信もって産む親ってどれぐらいおるのかなID: RWVPvJmr0.net -
>>485
氷河期世代が最初の生け贄されるるんだろうなぁ…w -
>>486
大抵の問題はお金で解決出来る
君は知らない8日だけどね
(笑)ID: y6p11thN0.net>>495
宗教やな -
40代独身こどおじほぼ無職。父親は他界してて70近い母親と犬と暮らしてる
母親はまだ働いてるけど、自分は月2時間ぐらいしか働いてないし家にもお金いれてない - ???「奴隷に30万も多すぎるな せやもっと給料下げたろ」
-
>>492
子どもの選択肢をせめて増やしてあげられるようにって子育てにリソース投下するなら
そりゃ一人っ子か多くて二人になるよなあ
昔みたいに、3、4人産んで後は勝手に育つでしょじゃないし
3,4人をそれぞれ教育していろんな体験させてあげられる収入ってどれぐらいなのだろ
額面で年収3000万ぐらい? -
>>518
馬鹿とは会話にならんなあ
(笑) -
>>529
適度なストレス無いとあっという間にボケるで?
筋トレやってたら思考回路変わるかもな
俺なら同居している母は働かせたくないかなぁ・・・ID: AXQeYpUG0.net -
物価が上がって賃金が抑制されるかと思ったら、むしろ上がるんだな。
デフレ解決のヒントになりそう。
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679139732/l1000
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません