コロナ関連死亡に対する2価ワクチンブースター接種の抑制効果 [七波羅探題★]
-
東京都医学総合研究所2023/3/28
2019年12月に新型コロナ感染症(COVID-19)が中国の武漢で勃発して以来、すでに3年以上経過しました。この間、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は変異を繰り返して、世界的なパンデミックを引き起こしましたが、その都度、ワクチンなどの予防治療により乗り越えて来ました。この様にワクチンの重要性が確立されてきたにもかかわらず、最近の、ワクチンの接種率の低下(図1)は懸念されます。これには、コロナ慣れ*1、現在、流行しているオミクロン株の重症化・致死率が軽いこと、及び、ワクチン接種に伴う副反応などいくつか要因が考えられます。しかしながら、これまでの1価ワクチンには、COVID-19に対する予防効果、特にコロナ関連死亡の抑制が観察されたことから、最近の2価ワクチンブースター接種のコロナ関連死亡に対する抑制効果を評価することは重要です。この様な背景で、最近、米国疾病予防管理センター(CDC)は、デルタ株からオミクロン株BA.4/BA.5流行期*2 にかけて、ワクチンの接種者と未接種者の比較調査を行ったところ、1価ワクチンだけの接種者やワクチン未接種者と比べて、2価ワクチン接種者は感染に対する予防効果が高く、特に高齢者において、死亡に対する抑制効果がワクチン未接種者の10.3~23.7倍と有意に高い結果を得ましたので、これを報告した論文(文献1)を取り上げます。
文献1.
Johnson AG, et al., COVID-19 Incidence and Mortality Among Unvaccinated and Vaccinated Persons Aged ?12 Years by Receipt of Bivalent Booster Doses and Time Since Vaccination ? 24 U.S. Jurisdictions, October 3, 2021?December 24, 2022, MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2023;72:145-152.
【背景・目的】
以前にSARS-CoV-2のデルタ株に対する1価ワクチンのブースター接種には、コロナ関連死亡に対する抑制効果をもつことが示されたことから、同様に、コロナ関連死亡に対する2価ワクチンブースター接種の抑制効果が期待される。従って、これを本研究の目的とした。
【方法】
本研究は、2021年10月3日~2022年12月24日の期間(このうち2022年9月1日以降は2価ワクチンのブースター接種が推奨された)で、米国の24地域におけるCOVID-19罹患2,129万6,326例、及びCOVID-19関連死11万5,078例のデータを基に、1価及び2価のコロナワクチンの効果を評価した後向きコホート研究である。
調査期間を、デルタ期(2021年10月3日~12月18日)、オミクロンBA.1期(2021年12月19日~2022年3月19日)、BA.2期(3月20日~6月25日)、BA.4/BA.5前期(6月26日~9月17日)、BA.4/BA.5後期(9月18日~12月24日)に分け、年齢層別(12~17歳、18~49歳、50~64歳、65~79歳、80歳~)、及び最後にブースター接種を受けてからの期間別に、人口10万人当たりの週平均の感染率と死亡率を、ワクチン未接種者と1価又は2価ブースターワクチン接種者で比較し、感染率比と死亡率比(rate ratio:RR)*3 を算出した。
【結果】
すべての期間において、10万人当たりの週平均の感染数と死亡数は、ワクチン未接種者(範囲:感染216.1~1,256.0、死亡1.6~15.8)の方が1価ワクチン接種者(範囲:感染86.4~487.7、死亡:0.3~1.4)より高かった。
BA.4/BA.5後期では、ワクチン未接種者のコロナ関連死亡率は、1価ワクチンブースター接種者と比較して5.4倍、2.5倍高く、2価ワクチンブースター接種者と比較して14.1倍、感染率は2.8倍高かった。
BA.4/BA.5後期では、特に高齢者において、ワクチン未接種者と接種者のコロナ関連死亡率の差が大きかった。ワクチン未接種者の死亡率は、1価ブースター接種者と比較して、65~79歳で8.3倍、80歳以上で4.2倍高く、2価ブースター接種者と比較して、65~79歳で23.7倍、80歳以上で10.3倍高かった。
BA.4/BA.5前期では、1価ブースター接種後6~8ヵ月(RR:4.6)、9?11ヵ月(RR:4.5)、12ヵ月以上(RR:2.5)で死亡抑制効果の低下が認められた。一方、BA.4/BA.5後期では、2週間~2カ月以内に2価ブースター接種を受けた人のほうが、死亡抑制効果が高かった(RR:15.2)。
【結論】
いずれの解析でも、ワクチン未接種者と比較すると、2価ブースター接種者は、1価ブースター接種者よりも死亡に対する抑制効果が強化されていた。特に、高齢者で最も高かった。以上のように、ウイルスの新たな変異に対しても、ワクチンの死亡に対する抑制効果を継続的に観察する必要がある。ID: ETh5ptJx0.net>>1
@medical_for_all
COVID-19の罹患によってリンパ球減少が起きるのはメジャーなものとしてMSDマニュアルにも記載されましたね。
ほぼほぼ起きるので覚えておいて損はないです、免疫低下は避けられないです。
Lymphocytopenia - Hematology and Oncology - MSD Manual Professional Edition
www.msdmanuals.com
午前7:22 · 2023年3月24日ID: QSBGu0C/0.net>>1
@medical_for_all
軽くGoogle翻訳をかませてみましたが、これCOVID-19再感染二回目三回目以降がかなり厳しいです。
体内のウイルス量が減らないまま再感染して身体にダメージを与えてるウイルスが再度増殖するのだから当たり前ですね。
血管系の障害でさまざまな臓器を損傷するのでタチが悪いのです。
ID: nUIo/6M60.net>>1
@tak53381102
「子供に対して、オミクロンはマイルドになっていないかもしれない」
”変異型によって子どもの体への影響が異なるか?
カナダの小児1400人以上を対象とした研究で、新型コロナオリジナル株と比較すると、デルタもオミクロンも、より高熱と咳を伴うことが判明した。→
症状の部位は、デルタでは上気道症状が、オミクロンでは下気道症状が多くみられた。オミクロン感染した子どもは、呼吸器症状以外の全身症状も出やすかった。アルファ型に感染した子どもは、それぞれのCOVID-19症状は最も少なかった。→
個々の変異体による症状の違いにもかかわらず、入院やICUへの入室の割合に明確な差はなかった。しかし、オミクロンに感染した子どもは、デルタに感染した子どもに比べて、救急外来を追加で受診する可能性が高かった。”
ctvnews.ca
Children infected with Omicron more likely to have repeat ER visits: Canadian study
March 14, 2023
ID: EvWfvg4h0.net>>1
発信元:米国国立がん研究所(NCI)ブログ〜がん研究の動向〜
2021年8月30日
アルコールはさまざまな形でがんのリスクを高める。体内でアルコールが分解される過程で人のがんの原因になる可能性が高い毒素として、いくつかの機関が定めているアセトアルデヒドという化合物が生成される。
アルコールが分解されると、フリーラジカルと呼ばれる活性酸素が発生する。これらの分子はDNAを傷つけ、その遺伝子ががん化する細胞に導く結果に変化をあたえる。
また、アルコールにはがんの予防に必要なさまざまな栄養素を代謝・吸収する能力を低下させるなど、がんを促進する作用を多少有する。また、アルコールは乳がんに関連する性ホルモンであるエストロゲンの血中濃度を高めたり、タバコの煙に含まれる発がん物質を体内に吸収しやすくする。 -
【超過死亡の原因は検査漏れコロナ死】
1.ワクチン接種の波よりコロナ死亡者の波の方が超過死亡の波との相関関係が強い
2.日本は接種率世界一だけど、超過死亡率は他国と比較して低い
はい、反ワクさん反論どーぞ -
自己免疫力が破壊されてるからな
重症化、死亡抑制じゃなくて
免疫力がバカになってるから反応しなくなってんだよ -
どうでもいいけど六回目の案内早く送れよ
ばあちゃんが打ちたくて仕方ないみたいだ -
>>1
@tak53381102
Arcturus(XBB.1.16):
”インドで死亡者数400%増、発症者数205%増。世界14カ国に拡大。XBB.1.5と比して200%近い成長優位性
XBB.1.16の震源地であるインドのマハラシュトラ州から、指数関数的に広がっている.”
tactnowinfo.substack.com
Arcturus (XBB.1.16): 400% Increase in Deaths, 205% Increase in Cases in India. Spreads to 10 U.S. States and 14 Countries.
Nearly 200% Growth Advantage over XBB.1.5
午後2:20 · 2023年3月28日
インドの保健長官Rajesh Bhushanと保健研究長官Rajiv Bahlらは土曜日に各州に送付した共同書簡を発表
"人混みや閉鎖空間ではマスクを着用し、過密状態を避け、呼吸器症状が出た場合は検査を受けよ" -
>>1
@medical_for_all
COVID-19の罹患によってリンパ球減少が起きるのはメジャーなものとしてMSDマニュアルにも記載されましたね。
ほぼほぼ起きるので覚えておいて損はないです、免疫低下は避けられないです。
Lymphocytopenia - Hematology and Oncology - MSD Manual Professional Edition
www.msdmanuals.com
午前7:22 · 2023年3月24日ID: Giv1GGIJ0.net>>33
免疫系が弱まっていそう
@SukunaBikona7
中国ではインフルエンザの陽性率53.2%と1ヶ月前と比べて約13倍上昇。
hindustantimes.com
China’s worrying flu positivity rates 13 times higher in a month
Mar 19, 2023
@ING_gurimore
今中国で流行ってるとされる“甲型インフルエンザ”(H1N1とされる)なのだが、あまりにも症状がコロナなので甲と同じ発音の假(偽)流(流感=インフルエンザ)と密かに呼ばれることにw
午前8:47 · 2023年3月14日
藤田康介『上海清零』
@mdfujita
現在、中国で全国的に流行しているインフルエンザはA型H1N1とA型H3N2(亜型)です。3年間のコロナ期間中は流行がなかったのでかなり猛威。場合によっては新型コロナよりも症状がきついかも知れません。栄養や睡眠はしっかりと、人混みではマスク、手洗い、換気など基本事項の徹底を。
午前7:38 · 2023年3月4日 -
>>42
コロナ感染、繰り返すほど重症化・後遺症リスク増
ケアネット(2022/11/29)
原著論文はこちら
-
>>1
@tak53381102
「子供に対して、オミクロンはマイルドになっていないかもしれない」
”変異型によって子どもの体への影響が異なるか?
カナダの小児1400人以上を対象とした研究で、新型コロナオリジナル株と比較すると、デルタもオミクロンも、より高熱と咳を伴うことが判明した。→
症状の部位は、デルタでは上気道症状が、オミクロンでは下気道症状が多くみられた。オミクロン感染した子どもは、呼吸器症状以外の全身症状も出やすかった。アルファ型に感染した子どもは、それぞれのCOVID-19症状は最も少なかった。→
個々の変異体による症状の違いにもかかわらず、入院やICUへの入室の割合に明確な差はなかった。しかし、オミクロンに感染した子どもは、デルタに感染した子どもに比べて、救急外来を追加で受診する可能性が高かった。”
ctvnews.ca
Children infected with Omicron more likely to have repeat ER visits: Canadian study
March 14, 2023
-
>>1
発信元:米国国立がん研究所(NCI)ブログ〜がん研究の動向〜
2021年8月30日
アルコールはさまざまな形でがんのリスクを高める。体内でアルコールが分解される過程で人のがんの原因になる可能性が高い毒素として、いくつかの機関が定めているアセトアルデヒドという化合物が生成される。
アルコールが分解されると、フリーラジカルと呼ばれる活性酸素が発生する。これらの分子はDNAを傷つけ、その遺伝子ががん化する細胞に導く結果に変化をあたえる。
また、アルコールにはがんの予防に必要なさまざまな栄養素を代謝・吸収する能力を低下させるなど、がんを促進する作用を多少有する。また、アルコールは乳がんに関連する性ホルモンであるエストロゲンの血中濃度を高めたり、タバコの煙に含まれる発がん物質を体内に吸収しやすくする。ID: EvWfvg4h0.net>>66
コロナ禍でアルコール依存症が増えたソースがある
コロナワクチン接種前↓
アルコール関連の肝疾患、膵炎の入院率が増加 コロナ下、自宅で飲み
2022/6/12
新型コロナウイルス感染症が流行した2020年4月から6月に、アルコール関連の肝疾患や膵炎(すいえん)で入院した人について調べたところ、入院率が以前と比べて約1.2倍になっていたとの調査結果を京都大学の研究グループがまとめた。ストレスからアルコールの消費が増えることが懸念されており、世界保健機関(WHO)などは警告を発している。
調査によると、入院率は女性の方が増加が顕著で、同年6月は前年同月の約2倍だったという。
アルコール依存症の専門医らによると、経済的な先行きが不透明になったり、在宅勤務が増えたりした影響で、体調を崩す人が多くなったとみられる。
厚生労働省によると、国内のアルコール依存症患者と疑いがある人は300万人を超える。専門医は「依存症疑いの人たちがコロナ禍でさらに酒量が増え、本格的な依存症になっていく可能性が高い。心配なら早めに受診してほしい」と呼びかけている。 -
>>73
知り合いなのに、情報が早くて不自然だね
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680056106/l1000
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません