【日本初】住民主体の地熱発電所。全30世帯の出資で年6億円の売電収入。地域資源は誰のもの? [アルカリ性寝屋川市民★]
-
日本は、アメリカ、インドネシアに次ぐ世界で三番目の地熱大国。小規模の発電所も含めると全国に約80以上の地熱発電所があります。ですが地熱発電の割合は、全発電電力量のわずか0.25%。発電設備容量は30年前からほとんど増えていません。なぜでしょうか。
初期費用が億単位でかかること、地熱の適地のほとんどが温泉地の近くや国立公園にあり開発が進みにくいこと。また掘っても当たらないリスクが高く、大規模な投資ができる企業でないと参入しづらいなどの理由があるためです(*1)。
ところが、出力電力の規模をおさえ、住民が主体となって地熱発電を始めた地域があります。熊本県小国町西里の岳(たけ)の湯地区。温泉だけでなく、より深い地下に眠る熱資源を資源として活用できないかと、10年ほど前に住民がのり出しました。
地区の全30世帯が出資者となり「合同会社わいた会」を設立。発電所の運用を「ふるさと熱電」と組んで2015年より地熱発電事業を開始し、現在は年6億円の売電収益をあげています。日本で初めての、住民主体の発電所。現地を訪れ、これまでの経緯や運営のしくみを取材してきました。
どえりゃー長いで続きはソースを見てちょー
Yahoo 3/29(水) 11:20
ID: jPwjwuMG0.net -
6億円を三十世帯で割ると、すごいね!
出資してよかったね
ある種の賭けだったろうね -
こういうのって報道されない失敗例が山程ありそうなんだが ID: iYik9NcX0.net
-
>>1
誰のって会社作って合法的にやっているなら会社と出資者のものに決まってる
地熱が枯れて赤字になるリスクを負ってまでやってるんだからそれでいいだろ -
単純に参加世帯数で割って2000万
半分施設維持とかに使ったとしても一千万か
夢のある話だねID: T1hSH1T30.net>>11
6億のうち、8割は維持管理費で委託業者へ、残り2割の1億2千万を30戸で割るから、1戸当たり400万。まぁボロ儲けってほどではないが、まぁまぁかな。 -
何でも反対のネガティブなラガード爺さんが反対するので
リスク背負って共同体がまとまるのは珍しい - ぶっちゃけエネルギー源と言うなら南関東ガス田を真面目に開発したほうが良くね?と思う
-
収益6億の全額が30世帯に入るわけじゃないで
>年間約6億円の売電収入を得る発電所を運営しています。
>その収益の2割がわいた会に入り、8割を業務委託費としてふるさと熱電に支払っています。ID: 7WKCM8fT0.net>>30
業務委託費高すぎじゃない? -
絶対に内輪もめが凄まじいことになってると思うんだが?w ID: ulpGLYVQ0.net
-
>2015年5月、わいた地熱発電所は正式に商用運転を開始します。その後、後藤さんたちもわいた会に参加し、30世帯全員が参加する形でわいた地熱発電所が運営されることになりました。
2012年にはFITも始まり、15年間は固定価格で買い取ってもらえることに(*2)
(*2)2011年に始まった固定買取価格制度により出力15,000kW未満は1kWhあたり40円が基準価格 -
それだけ電力会社がぼったくってるってことの裏返しだけどなw ID: viJXTK4c0.net>>58
電力会社は地熱発電所、やる気ないよ
地下水減って年々出力が下がる
地下水戻す循環システムをうたってるけど
ちゃんと元の場所に戻ってるか誰も確認することはできない
設備もサビでボロボロ、一応クリーンアピールで残してたけどまだやってるかな
ビジネスとしては成り立たないし環境負荷が実は大きいので、その地域は結局ディーゼル発電機でまかなってる -
6億円の売電、、ヒト世帯2万円の電気代として、3万世帯分の電力か、、
小さな市が一つ維持できるのかスゲーな -
ほとんどの温泉はぬるいのが少ししか出ないから
循環させて沸かしてるけどな -
そのうち地盤沈下とか起きて大問題に発展しそう ID: viJXTK4c0.net>>71
電力会社の説明だと、汲み上げた地下水はもとに戻しているので問題ありません
見学施設に行って案内係のおっちゃんに「本当に戻ってるんですか」と聞いたら
「地下には見に行けないのでそれは誰にもわからない。ここだけの話、たぶん戻ってないw」 -
九州は地熱発電が活発みたいだね
でも地震誘発リスクもあるんだっけ? -
地熱発電って、一旦作ればずっと発電するものではないぞ。
熱を取る井戸が詰まったり腐食したりして
3年ぐらいで使えなくなる。
それまでに新しい井戸をまた掘らねばならない。
とても採算が取れるものじゃない。
わかってやっているのだろうか。 - 業務スーパー創業者の人がやっているのとは別のものか
-
>>70
温泉なんてなくても何も困らんがな
地熱発電で獲得した電力で湧き水を温めたらいいじゃん -
>>98
金網フィルターで防げそうな気がするけど。フィルターは定期交換するとして -
そんなわけ そんなわけ
うまい話には絶対裏がある
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680136692/l1000
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません