【東奥日報】青森市大阪山で中世山城跡を発見 蝦夷蜂起がきっかけの「安藤氏の乱」の舞台、北に拡大 [みの★]
-
青森市後潟地区の大阪山に曲輪(くるわ)(城の中心区画)や空堀のような壕道(ほりみち)(堀道)など中世の山城遺構があることが4日までに分かった。大阪山の南には外浜(そとのはま)安藤氏(のち十三湊(とさみなと)安藤氏)の山城跡・内真部(うちまんぺ)城館群が連なる。同城館群の山城のうち古いものは原形が鎌倉時代(約700〜800年前)に造られたとみられ、大阪山の山城も同時期に一体で機能した可能性が高い。「安藤氏の乱」の舞台である同城館群が北側に広がった。
内真部城館群には北から内真部館・同山城、湯ノ沢館、前田蝦夷館、瀬戸子館、飛鳥山館と中世城館が並ぶ。蝦夷蜂起をきっかけに一族の内紛に発展、鎌倉幕府が介入した安藤氏の乱(津軽大乱)=1320〜28年=で揺れた山城として知られる。
のちに十三湊(五所川原市・十三湖周辺)に進出し、日本海交易で栄えた十三湊安藤氏が初めに拠点を構えたのが内真部だった。
大阪山の山城遺構(仮称・大阪山館跡)は青森市生涯学習推進員の田中洋一さんが見つけ、五所川原市教育委員会の榊原滋高さん(中世考古学)が2日確認した。
…続きはソースで。
2021年11月5日 11時04分ID: g09c52g30.net>>1
十三湊はなぜ突然消滅したのかが謎だね - 安東じゃないのか
-
安藤氏の乱、初めて知った…(;´・ω・)
鎌倉時代末期でも、蝦夷問題はくすぶってたんだなぁ… -
この下の岩手辺りを支配してたのが安倍のぞみ
先祖安倍氏、大陸からの渡来人とも言われて
いる - うちまんぺ、ってまるで北海道みたいな名称だな
- 義経が大陸に渡ったんだよね
-
>>1
十三湊はなぜ突然消滅したのかが謎だね -
青森県に戦国時代末期までいたアイヌはどこいった?
同化?ID: blNyTqvY0.netID: k00Am/Qo0.net - 征夷大将軍って、まともに仕事していたのか?
-
本州アイヌが完全に蝦夷地に移住、同化したのっていつなんだろ? ID: R8luSbCU0.net
-
>>36
はにゃふにゃ〜?そんな事ないでしょーーヴァジョックID: LLf13HLi0.net>>38
俘囚って防人とかに徴用されたの? -
東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い。 ID: XCsKEUxp0.net
-
三内丸山の遺骨とアイヌの遺骨と熊襲のDNAは一致しないのか? ID: LWHN2AsX0.net>>49
原始の東北人は各地域に小集団ごと別れ、
東北各地域の首長を頭に米作文化も波及しておらず
狩猟生活を生活の糧にし東北地方は部族的な生活を送ってたらしい
倭人の様に古代中国から認識される国を形成されることも無く
米食を中心とする弥生文化支配に反抗し
東北首長グループに率いられた蝦夷の反乱を収めるため
朝廷は東北蝦夷の酋長達を俘囚として日本各地にバラバラに移住させ
蝦夷の頻発した反乱を鎮めることに成功したと日本書記に記録されてるよ -
※ 同じ鎌倉御内人の中に、平姓安東氏(安東忠家の流れ)、藤姓安東氏(安東光成の流れ)、室町時代中期以降に安東氏を称する安倍姓安藤氏の三流があることに注意を要する。
あと、上総の村上氏が安藤名乗った。
得体知れずのあんどう家
だって、日本語に「ん」無いんだけど?
お坊さんか渡来人は決定じゃ。ID: IyqzDczk0.net
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1636093846/l1000
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません